中田ゼミ(研究テーマ:わかりやすさの追求)

わかりやすく解説するブログ

就活とバイトを両立させる裏ワザ|お金がない就活生に教えてあげたい2つのこと

   

「就活ってホントにお金と時間がかかるよね……」

これは僕が就活生の時に毎回愚痴ってた言葉です。

就活生にとって、就活でいちばんきついのはメンタルもそうですが、お金と時間がかかることだと思います。

単位も取り、卒論も書き、バイトして、遊んで、就活してなんて、一人何役だよと。

大学3年から4年の中盤あたりは多忙に次ぐ多忙ですよね。

しかし、実は、こんな裏ワザがあるんです。

・就活しながらタダ飯を食べる方法
・就活しながらバイトもできる方法

の2つです。

超就職氷河期の時代に就活した僕からすると、バブル世代かよ、とツッコミを入れずにはいられませんが、うらやましい限りです。

これは就活生にしかない特権ですから、ぜひとも就活しながらバイトやタダ飯を満喫してください。

ニクリーチ

ニクリーチは、CMでおなじみの『ビズリーチ』が運営する就活生と企業のマッチングサービスです。

登録しておくと、企業から「お会いしませんか?(=お肉食べませんか?)」とオファーが届きます。

もちろん、食事代は企業側負担です。ディナーの場合もあれば、ランチの場合もあるようです。

体験談を調べてみると、お店は焼肉だけではなく、ケンタッキーなどのケースもあるらしいです。

たしかにお店の高級感も重要ですが、もっと重要なのはお腹を満たしながら企業の担当者とざっくばらんに会話できる、という点です。

また、説明会や座談会といったお堅い雰囲気ではなく、食事の場だからこそ、ざっくばらんに社会人の本音のトークが聞けます。

相手が採用担当者の場合は、普段は聞けないような企業側の”心理”を知ることもできます。

社会人との会話が怖い!そんな人ほどオススメ

ニクリーチをたくさん使うと、こんなメリットもあります。

それは「面接あがり症の克服」です。

同じ世代の人たちとの会話は緊張しないのに、就職活動の面接で異常なくらい緊張する人がいます。

なぜ緊張するのかというと、簡単に言えば、「慣れ」の問題です。

考えてみてください。緊張は、普段からしていないことをやるときは必ず緊張しませんか?

逆に、普段からしてることには絶対に緊張しませんよね?

たとえば家族に会っても、友達に会っても、歯磨きしても、スマホ開けても、緊張しませんよね。これは慣れの問題なのです。

つまり、同世代の人たちとは普段から会話しているから緊張しないだけで、社会人の人たちとはめったに会話することがないから緊張するだけ。

なので、食事の場を利用して、緊張することがなくなるくらいまで慣れてしまうことをオススメします。

繰り返しますが、「就活」&「食事」を両立させたいのであれば、ニクリーチへの登録はオススメです。

■1分で登録完了:
ニクリーチ

社長メシ

実はこちら、私の知り合いが関わっている超新しいサービスです。

ニクリーチと似ているマッチングサービスなのですが、決定的に違うのは、会うのが「社長」。

社長にご飯をおごってもらえるサービスです。

「社長と食事なんて…緊張する…ぶるぶる」

緊張して食事が喉に通らないって思います?

小心者な僕も、そう思います(笑)

しかし、考えてもみてください。さきほどの「面接あがり症の克服」でも説明しましたが、要は慣れの問題です。

社長もタダの人

社長も一人の人間です。会社ではいちばん偉い人ですが、生物学的には「ヒト」です。僕たちと同じです。変人が多いですが、人には違いありません。

また、就活を有利に進めるためには、意識的に慣れておいたほうが絶対によいです。

なぜなら社長は最終面接で登場するケースがほとんどだからです。

採用の最終決定は「社長」。採取面接で緊張しすぎてうまくしゃべれず、「この学生さんはダメかも…」と思われたら、それまでの苦労が水の泡です。

また、仮に「社長」に慣れてしまい、緊張することがなくなれば、就活では無双できます。

だって、社長以上に緊張する相手なんていませんからね。

なので、社長メシは、就活のトレーニングと考えても最高にうれしいサービスです。

社長と1対1での食事ではなく、就活生が複数人で社長とご飯を食べるので、気持ちも楽でしょう?

まだまだ出始めの新しいサービスですが、超オススメです。

■簡単登録:
社長メシ

スト活!

このサービスも僕の知り合いが関わっている新しい就活サービスです。

これは「働きながら就活ができる」という珍しいパターンのサービス。企業に取材をして記事を書く代わりに、対価としてお金を受け取れます(いくら貰えるかは提示されていないので、公式サイトから確認してみましょう)。

メディア関連の業界を志望している学生にとっては、経験を積みながらバイトもできて就活もできるので、一石三鳥ですね。

取材した企業からオファーが届くケースもあり、内定に直結した裏ワザのようなサービスですね。

自分が書いた記事を面接時にPRすることもでき、このようにアクティブな活動をしている実績があれば、就活で有利になること間違いなしですね。

これからは記事を書く能力が強い

企業の「営業活動」や「採用活動」の主戦場が、アナログからデジタルへと変化しています。

インターネットでいかに企業の存在を知っているかがカギとなるので、そうなると、「ネットでたくさん読まれる記事」を書く能力や、「ネットでたくさん見られる動画」を作る能力が求められます。

つまり、これはからは記事を書く能力をつけておけば企業から求められる人材になることは確実で、間違いなく有用なスキルになります。

働きながら就活しつつ自分のためになるスキルを身に付けることのできる最強のサービス「スト活!」。

超おすすめです。

■公式サイト:
スト活!ストーリーへの共感で選ぶ 私たちの新しい就活

 - 就活